施工内容

内装クロス工事

家の内装方法のひとつに「クロス仕上げ」があります。
クロスとは壁紙のことで、もっとも普及している内装仕上げの方法。

①壁の下地調整
②クロスに糊付け
③クロスを貼る

といったシンプルな手順ではありますが、職人一人一人が丁寧に作業を進めてまいります。

内装クロスの種類

クロスを選ぶ際には、色や柄はもちろん、用いる空間に適した機能を持つクロスを取り入れることがポイントです。

■ビニールクロス 塩化ビニール樹脂などを主な素材とするビニールシートに紙などを裏打ちしたもので、最も多く用い垂れている素材です。
商品にもよりますが、耐久性もあり、お手入れが楽なことも魅力のひとつ。
■紙クロス パルプが原料の洋紙などを原料に、プリント加工やエンボス加工したものが紙クロス。
色や柄が華やかなタイプが多く揃っています。

また、こうぞやみつまたを原料とした和紙、月桃の茎から繊維を取り出してパルプにした月桃紙、一年草のケナフなどを原料にしたものもあります。
■織物(布)クロス レーヨン、合成繊維、綿や麻などが原料。
温かみのあるテクスチャーや高級感、重厚感が魅力的です。
ホコリを吸着しやすいのでお手入れは欠かせません。

クロスの主な機能

 

■汚れがつきにくく、落としやすい


特殊な表面加工によって、汚れがつきにくく、また汚れがついてしまっても落としやすい。向いています。
子供部屋やダイニング、洗面台に向いています。

■傷や衝撃に強い


傷つきに強い加工を表面に施したもので、ものにぶつかった際の表面の剥がれなどを防ぎます。

■抗菌作用で清潔


表面にフィルムを使用して、菌の繁殖を抑え清潔に保つ機能があります。
水回りであるトイレや洗面室に最適です。

■カビや結露の抑制


湿気を吸収し、結露を緩和し、乾燥時には逆に水分を放出するといったコントロールする機能をもっています。
また静電気が発生しにくいので、ほこりや汚れがつきにくいといったメリットもあります。

■気になる臭いの消臭


臭いの元となる雑菌の繁殖を防ぎ、臭い成分を吸着、分解除去する作用があります。たばこの臭いやペットの臭いなどが気になる部屋にオススメです。

■抗アレルゲン


ダニの糞、死骸や花粉などのアレルゲンを吸着し、働きを抑制します。
空気環境が気になる子供部屋や寝室に向いています。

■リラックス効果


天然鉱石を用いてマイナスイオンを発生させリラックス効果をもつ商品も多く見られ、リラックスを感じたい場所、寝室や書斎などにおススメです。

CONTACT

ご相談・お問い合わせは無料で行っております。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

06-6786-4640


営業時間 /9:00 ~ 15:00
( 土・日・祝日・年末年始を除く )

お問い合わせはこちら

Info