
建物は、新築時に防水処理は施されていますが、年数と共に劣化が生じます。長年、紫外線や雨にさらされる場所に施工するため、経年による劣化はどうしても避けられません。天井や階下の室内、ベランダなど、漏水し柱の腐食や悪臭など雨によるトラブルを引き起こす可能性があります。建物を維持する為には、防水工事はとても重要な役割になります。
■雨が降ると雨音が響いて気になる
■雨上がりのカビの臭いが気になる
■天井のシミが気になる
■外壁の劣化やひび割れ
■排水溝や雨どいの詰まり
■クロスのシミや剥がれ
一つでも当てはまるものがあればメンテナンスをオススメします。
防水工事とは、建物の外から雨や雪などの水が建物の内部に侵入しないように行われる工事です。雨漏りなど症状が見られたら防水加工が劣化している可能性があります。
「塗床工事」の最大の目的は床下地であるコンクリートを保護することです。塗床工事による床面の厚みを増やすことで、「床の耐久性や耐熱性」「耐摩耗性などを高める」「劣化や浸食の進行を抑える」 いろんな用途に合わせた効果が期待できます。
下地補修工事とは、塗装前にコンクリートやモルタルの亀裂や傷などを補修する工事です。下地をしっかり整えてから塗装することで、仕上がりも美しくなり、塗膜も長持ちします。工事全体の仕上がりに影響を与える重要な工程が下地補修工事なんです。
建物の修繕規模や施工内容などによって費用は様々です。
まずは、無料でお見積りをさせて頂いた後、現場調査にお伺いさせていただきます。
現場調査が終了した時点で、「施工内容」「単価表」「メーカー」を提示させて頂き、お客様が納得された上でお申し込みを進めさせて頂きます。
現場調査をしっかり行い、原因を究明し、適切な施工アドバイスをご提案いたします。そしてお客様が納得された上で、施工させていただきます。
雨漏りは原因をきちんと突き止めて、しっかり修理しなければ、どんどん修理費用だけがかさんでしまうことも・・・
そして、雨漏りを放置することによって、建物の劣化も進みます。 少しでも不安を感じているなら後回しにせず、ご相談だけでも一度お電話ください。
〒538-0042
大阪府大阪市鶴見区今津中3-11-36
TEL 06-6786-4640
e-Mail info@shinwa1000shu.jp
営業時間 平日9:00〜15:00
※都合により休業する場合がございます